2022-12-27
埋蔵文化財があるかもしれない不動産と聞くと、古代とのつながりを感じて何だかドキドキしますね。
文化財が埋まっている可能性がある地域は日本各地に存在し、その不動産売却は難航することも多いようです。
今回は、不動産売却をする際に埋蔵文化財がある場合のデメリットと売却方法をご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
埋蔵文化財包蔵地とは、地中に埋蔵文化財がある、またはその可能性のある土地を意味します。
対象の文化財は遺跡または遺構で、具体例を挙げると、石器・土器または古代人の住居跡・炊事場の跡・柱の穴などです。
また、文化財は古代のものだけでなく、広い年代が対象とされています。
中世のものは原則対象であり、近世は地域にとって重要なもの、近現代は地域にとってとくに重要なものが対象と定められています。
埋蔵文化財包蔵地は、市町村の教育委員会がまとめた遺跡地図などに記載されていますが、その土地だけではありません。
全国に埋蔵文化財包蔵地は約46万か所あり、毎年何千件もの発掘調査がおこなわれています。
「もしかすると自分が所有している土地も該当しているかも」と、通常どおり不動産売却できるのか心配になる方も多いのではないでしょうか。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
デメリットの1つは、売却価格が下がる可能性があることです。
埋蔵文化財包蔵地で工事をするには、文化財保護法で事前の届出が義務づけられており、さらに場合によっては発掘調査も指示されます。
すでに住宅の建設工事が始まっていても、工事を一時中断して調査する必要があります。
その発掘調査の結果次第では、地盤改良をおこなえず、希望の家を建てられなかったり、工事費が割高になったりするリスクがあります。
こうしたリスクや負担を理由に価格を下げないと購入に踏み切らない買主は多いでしょう。
さらに、発掘調査費用を買主が負担しなければならないケースもあるので、埋蔵文化財包蔵地の購入希望数は低く、買主を見つけづらい点がデメリットです。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
買主の負担を軽減する方法として、売却前に埋蔵文化財の事前調査を売主が済ませておくことが重要です。
埋蔵文化財包蔵地かどうかは、教育委員会作成の遺跡地図などで確認することができます。
必要なら発掘調査もおこない埋蔵物を取り除けば、通常に近い状態で売却も可能になります。
また、建物がある場合は、その建物建築の記録や経緯が残っていないかも調べると安心です。
建築当時におこなわれた発掘調査で建築が問題なかったのなら、買主が家を建て直す際に調査が必要となる可能性が低いためです。
重要事項説明では、買主に不動産が埋蔵文化財包蔵地であることを告知したうえで詳細に説明しましょう。
工事をする際の事前の届け出など、文化財保護法による義務があることを伝えなければなりません。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
リースバックとリバースモーゲージは、どちらも不動産を活用した資金調達方法です。 利用にはそれぞれの特徴をしっかり理解しておくことが大切です。 そこで今回は、相模原市・多摩エリアで不動産をお持ちの方に向けて、リースバッ...
2022-08-16
相続した不動産が空き家になっている場合、適切に管理しなければなりません。 空き家を放置していると、建物の劣化が進むだけではなく、近隣に悪影響をおよぼすおそれがあります。 とくに終活を考えている方は、空き家の管理や売却...
2022-06-14
地価動向と人口動態は、不動産の売却価格とタイミングを決める大きな役割を担っています。 ここでは、相模原市で不動産売却を検討中の方に、地価動向・人口動態からみる売却のタイミングについてご説明します。 \お気軽にご相談く...
2022-05-10
不動産売却にかかる税金や節税方法にはどういったものがあるか気になる方も多いのではないでしょうか。 \お気軽にご相談ください!/無料査定を依頼するまずは無料相談する相続された不動産の取得費が不明な場合の対応方法 相続...
2022-09-27
空き家は誰も住んでいないため、劣化が早いです。 空き家を放置したままだと、さまざまなデメリットが生じるので、空き家を管理する必要があります。 この記事では、空き家が劣化する原因やデメリット、管理する重要性をご説明しま...
2022-09-20
不動産売却で売却益が発生すると、どのような税金がかかるのか、節税方法を知らずにお困りの方もいらっしゃるでしょう。 不動産売却をおこなう前に、納めるべき税金がどのようなものか知りたいですよね。 この記事では、不動産売却...
2022-09-13
不動産売却をするときは、ご自身で火災保険の解約をする必要があります。 条件によっては、先に一括で支払っていた保険料の一部が戻ってくることもあります。 この記事では、不動産売却をするときの火災保険の解約の手続きと返金の...
2022-09-06