2023-01-17
不動産の売却を検討したとき、売却で得た収入にかかる税金について考える必要があります。
いわゆる売却益ですが、どこにどうやって申告すれば良いのか?節税のためにできることはあるか?など気になっているかもしれません。
そこで今回は、不動産を売却したときの売却益とはなにか、また計算方法や節税方法などをご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売却益とは、売却する際にかかった費用を差し引いた利益のことです。
費用が多くかかった場合、損失になる可能性もあるので注意が必要です。
不動産売却で利益がでた場合には、確定申告にて所得を申告し、所得に応じた税金を納税しなければなりません。
不動産の売却益は不動産所得には該当せず、譲渡所得として扱われます。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売却益は売却価格から「取得費・譲渡費・特別控除金額」を差し引いて計算します。
購入から時間が経過し価値が下がる建物の取得費は「減価償却費相当額」を差し引きます。
減価償却費相当額の計算式
(建物購入代金+建物購入費用)×0.9×償却率×経過年数
償却費は、その建物が事業用か、それ以外かによって異なります。
取得費は、不動産購入や建築にかかった代金とリフォーム費用・測量費・立ち退き料など、さまざまな費用が計上可能です。
そのため、不動産取得の際に支払った費用を把握して領収書などはしっかりと保管しておきましょう。
ご紹介した計算方法で出した数値がプラスであれば「課税譲渡所得」として、所得税が課税されます。
税率は不動産の所有期間により異なりますが「長期譲渡所得」の低い税率が適用されるのは、所有期間が5年超えという条件があります。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売却益を確定申告するとき、計上できる取得費はすべて計上し、控除が利用できるように意識しましょう。
マイホームの売却や相続した空き家の売却では、最大で3,000万円の特別控除が適用されます。
控除額が大きいので、特別控除を利用すれば課税譲渡所得金額がゼロになるケースもあります。
そして、ほかの不動産を売却したとき、売却損が出ると「損益通算」によって損失分を売却益から引く方法もあります。
ただし損益通算を使った節税は、利益がでた不動産取引に関しても確定申告の必要があるので、注意しましょう。
利益が出なかった場合でも、確定申告の準備をしておくことをおすすめします。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
リースバックとリバースモーゲージは、どちらも不動産を活用した資金調達方法です。 利用にはそれぞれの特徴をしっかり理解しておくことが大切です。 そこで今回は、相模原市・多摩エリアで不動産をお持ちの方に向けて、リースバッ...
2022-08-16
相続した不動産が空き家になっている場合、適切に管理しなければなりません。 空き家を放置していると、建物の劣化が進むだけではなく、近隣に悪影響をおよぼすおそれがあります。 とくに終活を考えている方は、空き家の管理や売却...
2022-06-14
地価動向と人口動態は、不動産の売却価格とタイミングを決める大きな役割を担っています。 ここでは、相模原市で不動産売却を検討中の方に、地価動向・人口動態からみる売却のタイミングについてご説明します。 \お気軽にご相談く...
2022-05-10
不動産売却にかかる税金や節税方法にはどういったものがあるか気になる方も多いのではないでしょうか。 \お気軽にご相談ください!/無料査定を依頼するまずは無料相談する相続された不動産の取得費が不明な場合の対応方法 相続...
2022-09-27
空き家は誰も住んでいないため、劣化が早いです。 空き家を放置したままだと、さまざまなデメリットが生じるので、空き家を管理する必要があります。 この記事では、空き家が劣化する原因やデメリット、管理する重要性をご説明しま...
2022-09-20
不動産売却で売却益が発生すると、どのような税金がかかるのか、節税方法を知らずにお困りの方もいらっしゃるでしょう。 不動産売却をおこなう前に、納めるべき税金がどのようなものか知りたいですよね。 この記事では、不動産売却...
2022-09-13
不動産売却をするときは、ご自身で火災保険の解約をする必要があります。 条件によっては、先に一括で支払っていた保険料の一部が戻ってくることもあります。 この記事では、不動産売却をするときの火災保険の解約の手続きと返金の...
2022-09-06